中野新橋駅近く。内科,循環器科,胃腸科,呼吸器科,小児科,禁煙外来の平澤クリニックです。

ホーム
診療方針
診療内容
各種検査
施設案内
禁煙外来
予約システム
質問箱
アクセス
院長のつぶやき

平澤クリニック小児科,内科,循環器科,胃腸科,呼吸器科,禁煙外来の平澤クリニック。中野区弥生町

〒164−0013 
東京都中野区弥生町
1-54-12
TEL.03−5304-5790
(c) SINCE 2008 
HIRASAWA CLINIC

 

◆ワクチンの値段はいくらでしょうか。

当院では3歳以上1回につき3600円、3歳未満1回に付き3000円です。13歳未満のお子さんは2回接種となります。本年度からワクチン接種量が変更となり、1回の接種量が3歳以上の方から大人と同じ量になります。そのため、3歳前後でお値段が異なります。また、大人の接種費用は昨年と変わりませんが、お子さんは本年度から助成が無くなり、また接種量が増えますので今回のお値段とさせていただきました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
65歳以上の方は助成がありますので自己負担額は2200円です。予診票と保険証をご持参ください。

◆いつまでに予防接種を済ませたほうがいいのでしょうか。


遅くとも、12月中旬までに済ませたほうがよいでしょう。予防接種の効果が出るのは接種後2週間ぐらいかかるといわれています。また効果は半年間持続するといわれています。
◆子供は2回接種しないとだめなのでしょうか。

13歳未満のお子さんは1回の接種だけでは充分な効果は期待できないといわれています。子供は大人より免疫力が未熟なためです。2回接種が必須であり、2回目は1回目接種後3〜4週間後がより効果的と言われています。また、本年度より生後6ヶ月から接種可能となりました(ワクチン製造元により異なる場合があります)。
◆大人も2回接種すべきなのでしょうか。

データ的には大人の場合、1回接種と2回接種で予防効果の差はほとんどないと言われています。しかしながら、インフルエンザウイルスに暴露されることが通常より多い方(医療従事者など)などは2回接種する場合もあります。
(平成23年度はワクチン不足が懸念されるため大人は1回のみとさせていただきます)
◆授乳しているのですが、予防接種は可能ですか。

問題ありません。赤ちゃんの感染防御のためにも、家族がインフルエンザにかからないことが大切であり是非予防接種を受けることをお勧めいたします。
◆妊婦は予防接種可能ですか。

インフルエンザワクチン自体のおなかの赤ちゃんに対する影響はほとんどないと考えられています。しかし妊娠初期は自然流産が起こりやすい時期でもあるため、妊娠13週以降がなおよいと思われます。
◆接種後お風呂は入れますか。

入れます。
◆接種したら100%予防は可能ですか。

残念ながら100%予防可能ではありません。しかしながら、ワクチンを接種しますと、もし感染したとしても症状が軽く済んだり、早く治るといわれています。
◆今年のワクチンは新型インフルエンザの予防にも効果がありますか。

本年度のワクチンは従来の季節性インフルエンザの予防効果に加え、2年前に流行した新型インフルエンザの予防も期待できるものです。2年前のように2種類のインフルエンザワクチンを接種する必要はありません。1種類のワクチンを決められた回数接種すれば季節性、新型両方のインフルエンザの予防を期待することができます。また、2年経過しましたので当時新型と言われていたインフルエンザのタイプも通常の季節性と分類されます。

[ホームへ]